備忘録

Apple

MacにHomeBridgeを導入する

これまでRaspberry Pi 3BでHomebridgeを動かしていましたが、Mac miniを買ったのでこちらに移行します。 MacにHomebridgeをインストール (参考) HomeBridgeホームページ  インストールガイド...
GTFS

京都バスのGTFS-RTでGTFS-JPデータ上に無い系統を推測する

京都バスではGTFS-JPに加えてGTFS-RTが公開されています。 定期便では、以下のようにレスポンスされます。 定期便の例(2024年10月10日10時26分51秒取得) GTFS-JPで便情報が定義されている定期便のリアルタイム情報は...
一般

カラフルなUSB Type-Cケーブル製品を調べてみた

黒や白以外にカラー展開がされてるUSB-C to USB-Cケーブルをまとめました。 Belkin BoostCharge 1m2mカラバリ黒/水色/ピンク/白黒/水色/ピンク/白ワット数60W60WUSBバージョンUSB 2.0USB 2...
一般

友達にオーバースペックなSSDを買わせた人

SSD取り付けとWindowsクリーンインストール 前回の記事でSSDを適当におすすめしたら買ったとのことなので、腕の曲がり具合も良くなってきた頃合いに取り付け&Windowsのセットアップをしに行くことになった。 おすすめしておいたのは、...
プログラミング

京都バスのGTFS-RT(VehiclePosition)のデータ構造

7月下旬あたりにGTFS-JP/GTFS-RTという公共交通機関の運行情報等をまとめたデータ形式を知りました。 それから3ヶ月ほど経ち、自作版京都バスナビの製作を通じて、GTFS-RTにだいぶ理解が進んできたということで備忘録的に書いていき...
Minecraft

CrackShot武器にCrackShotPlusのSkin機能を使ってCustomModelDataタグでテクスチャを付ける備忘録

CustomModelDataタグを使ってOptifine CIT機能から脱却しよう これとかこれとか、もふくらふとサーバーの関係でリソースパックの先進的(?)作業を色々やっているんだけど、最近Optifineアンチになりつつあって、可能な...
備忘録

Optifineが無くてもMod「CIT Resewn」でCustom Item Textures (CIT)のリソースパックを使う

「CIT Resewn」でOptifineのCITを代替できる 元来MCPatcherというModの機能だったらしいCustom Item Textures (以下CIT)は、今はOptifineに統合されてOptifineが入っていれば使...
備忘録

「PackSquash」を使ってマイクラのサーバーリソースパックの中身を見られないようにする

PackSquashとは CUIベースの、Java版Minecraft用リソースパック(とデータパックでも使えるらしい)向けの圧縮ソフト。圧縮のオプションにリソースパックのzipファイルを解凍しにくくする項目がある。 画像ファイル(.png...